本ページはプロモーションが含まれています

一番得するペイはどれ?QRバーコード決済・電子マネーのスマホ決済おすすめランキング 比較 どこでも1番使える決済どれがいい QRバーコード決済

スマホ決済って種類が多く、どれが一番得するペイやQRバーコード決済でおすすめなのかわからない。そんな口コミをよく見かけます。

みがる。
みがる。

実際にスマホ決済を多数使っていますが、新しいアプリが次々登場するので、メリットとデメリットを把握するのが大変です。

スマホ決済は、自分にとってメリットの大きいサービスが一番得するペイです。スマホ決済によっては、お得なクーポンやポイント還元率アップもあるので、まずは特長を知っておきましょう。

スマホ決済ユーザー歴7年の私がおすすめする一番得するペイランキング、学生向けサービスなどをお伝えします。

一番得するペイをおすすめする3つの理由

スマホ決済 おすすめ

長いことスマホ決済生活をしていますが、「現金払いするよりも絶対におすすめ!」とキャッシュレス決済をしていない人みんなに言いたいです。

私が一番得するペイをおすすめする理由は、次の3つです。

ポイント付与の+αがある

スマホ決済のほとんどが、ポイント付与サービスを提供しています。

みがる。
みがる。

還元率はスマホ決済によってバラバラですが、条件が揃うと4%になることも!

1P=1円のポイントの場合、1000円の支払いで40円分ゲットできます。1万円なら400円、10万円なら4000円です!

現金払いにはない「プラスα」は、絶対にお得ですよ。

買い物がスマートになる

会計の時に財布をカバンから取り出す行動、不便に感じることありませんか?

現金だけではなく、ポイントカードも出さないといけないので大変です。いつもレジでモタモタしています。

一番得するペイなら、時間のかかる一連の流れがありません。

・財布をカバンから取り出す
・ポイントカードを探す
・ポイントカードをレジに渡す
・ポイントカードを受け取り財布に入れる
・現金を出す
・レシートとお釣りを貰う
・財布をカバンに入れる
・買い物カゴや商品を持つ

文字で見ると、より大変なのがわかりますね。

みがる。
みがる。

スマホ決済なら、「必要なアプリを用意する」だけでOKです!

スマホ決済とポイントカードを連携しておくと、1つのアプリですべて完結できます。

例えば、FamiPay(ファミペイ)は3種類のポイントカードのいずれかと連携できます。

・Tカード
・dポイントカード
・楽天ポイントカード

ポイントカードと提携していない場合、FamiPayと3種類のいずれかのポイントカード(アプリ)の2つの提示が必要です。

前もって提携しておくと、2つの提示をしなくても、1つのアプリだけで「ポイントカード提示&支払い」が完結できるので便利です。

スマホ決済利用に年齢制限がない

一番得するペイのサービスによりますが、スマホ決済のほとんどに年齢制限がありません。

・PayPay(法定代理人(親)の許可があれば17歳以下もOK)
・楽天ペイ(会員登録と支払いカードの登録必要)
・d払い
・LINE Pay

未成年でも利用できるスマホ決済が増えていますが、一部利用できないサービスもあります。

例えば、LINE Payは年齢制限がないのでLINEのアカウントがあれば小学生でも利用できます。ただし、リアルカード(LINE Payカード)の発行は未成年なのでできません。

リアルカードの発行はできなくても、送金機能を使うことで親から電子マネーを送れます。

お小遣いをLINE Payに送金して、子供がスマホ決済できるんですね!

LINE Payは利用残高が履歴で残るので、親も管理しやすいのがQRバーコード決済のおすすめメリットです。

一番得するペイは使い方で変わる!選び方とは

スマホ決済 おすすめ

スマホ決済は、スマホ1台で支払いができるQRバーコード決済などのおすすめキャッシュレス決済。とても便利なサービスですが、大きく分けると2種類あり、それぞれ特長が違います。

どれが一番得するペイかは使い方で変わってくるので、選び方をしっかり確認しておきましょう。

スマホ決済の選び方①種類と使い方

スマホ決済の種類は、次の2種類に分けられています。

・QRコード決済
・タッチ決済

2種類の特長を詳しくまとめました。

種類特徴
QRコード決済・コードを見せる(読み込み)で決済完了
・コンビニの導入率が高い
・アプリをインストールして利用
・ほとんどのスマホで利用OK
タッチ決済・専用機にかざすだけで決済完了
・非接触型決済とも呼ばれている
・大手チェーン店はほぼ導入
・NFCやFeliCa対応の機種のみ

それぞれ特長が違うので「コレがおすすめ!」と断言できません。

QRコード決済はアプリをインストールするだけで利用できますが、スマホ決済する時にQRコードの提示や読み取りが必要です。

スマホの画面を開くのが少し手間です。

タッチ決済は、スマホをレジ付近の端末にかざすだけで支払いが終わりますが、スマホによって利用できない場合があります。

スマホの種類対応機種
iPhone・Apple Pay
Android・おサイフケータイ
・Google Pay

タッチ決済はスマホの画面は閉じたまま決済できますが、NFCやFeliCaなど近距離無線通信に対応していない機種は利用できません。

一番得するペイの選び方②支払うタイミング

スマホ決済 おすすめ

スマホ決済は、支払うタイミングが3種類あります。

・前払い
・後払い
・即時払い

どのスマホ決済がどの支払い方法のタイミングなのか、一番得するペイを利用する前にチェックしておくのもQRバーコード決済でおすすめポイントです。

特徴主な種類
前払い
(チャージ、プリペイド)
・チャージして支払う
・使用額はチャージ残高分のみ
・事前にチャージ残高の確認必要
・交通系ICカード
・プリペイドカードなど
※ファミペイ、モバイルSuicaなど
後払い
(ポストペイ)
・利用料を後から支払う
・利用額は上限額まで
・翌月以降にまとめて請求
・クレジットカード
・キャリア決済
※iD、QUICPayなど
即時払い
(リアルタイムペイメント)
・利用と同時に支払う
・利用額は預金口座分のみ
・事前に預金口座の残高確認が必要
・デビットカード
※ゆうちょPay

スマホ決済の中には、複数の支払い方法を用意しているサービスがあります。

みがる。
みがる。

例えば、PayPayです。

PayPayは現金のチャージだけではなく、PayPayカードやPayPayあと払いの支払い方法も選べます。前払いや後払いに対応しているので、都合に合わせた使い方ができますよ。

一番得するペイの選び方③サービスの違い

一番得するペイを選ぶ時は、サービスの比較を忘れないようにしてください。

・加盟店舗数
・ポイント還元率
・キャンペーン数

せっかくスマホ決済アプリをインストールしても、加盟店舗数が少ないと使う機会がほとんどありません。

また、ポイント還元率が低いと、たくさん買い物してもほとんどポイントが貯まらないので、お得感が得られないでしょう。

スマホ決済を選ぶ時は、気になるアプリを2~3個に絞って、サービスを比較して自分に合った会社を利用すると満足度が高いですよ。

一番得するペイのおすすめランキング【比較表あり】

スマホ決済 おすすめ

自分にどのスマホ決済が合っているのかわからない…。

スマホ決済は種類がどんどん増えているので、正直どれがいいのかわかりませんよね。

そこで、スマホ決済を「QRバーコード決済」と「タッチ決済」の2種類に分けて、キャッシュレス決済ユーザー歴7年の私がおすすめサービスを厳選し比較してみました。

ランキング形式にして、おすすめのスマホ決済をお伝えします。

キャンペーンなどで現在一番得するペイ

今全国で一番得するペイ?!J-Coin Payの10%還元キャンペーン

対象加盟店にてJ-Coin PayでQRバーコード決済すると決済金額の10%分のJ-Coinボーナスが還元されるのでおすすめです。
還元上限5,000円分なので50,000円の利用までが還元対象金額になります。
J-Coin Payの10%還元キャンペーンはよく行くお店があれば今一番得するペイだと思います。

対象加盟店など詳しくは↓でキャンペーンの確認ができます。

J-Coin Pay ボーナス還元祭り|J-Coin Pay - 銀行の送金・決済アプリ
J-Coin Pay· キャンペーン期間中、対象加盟店でJ-Coin Payで決済すると決済金額の10%分の J-Coinボーナスをプレゼントします。

都内で食べて応援海の幸キャンペーンでQRバーコード決済を利用で最大30%還元

都内の一部のはま寿司などの寿司店や海鮮小売店では対象のQRバーコード決済を利用すると最大30%還元になる食べて応援海の幸キャンペーンのおすすめが実施されています。
無料配布の65歳以上割引のはま寿司のシニアパスを作りこのキャンペーンと併用するとさらにお得になります。
都内で魚好きの方は今一番得するペイになっています。

キャンペーン実施期間

令和5年10月27日(金)~令和5年12月8日(金)※キャンペーンは早期終了する場合があります。

対象のQRコードは4種類

auPAY・d払い・PayPay・RPay

  • 1会計あたりの還元上限:1,000円相当まで
  • キャンペーン期間中あたりの還元上限:累計1,000円相当まで
  • 対象の決済サービスごとに還元上限が適用されます。
  • ポイント還元や支払い方法等については一定の条件があります。
  • また、ポイント還元時期については各決済サービスで異なります。
  • 詳細は各決済サービスHPでご確認ください。
  • au PAY(コード支払い)
  • d 払い
  • PayPay
  • 楽天ペイ

【おすすめQRバーコード決済】一番得するペイランキング

スマホ決済 おすすめ

数あるQRバーコード決済の中でも、スマホ決済歴7年の私が一番得するペイは次のサービスです。

P還元率キャンペーン率加盟店数
PayPay0.5~1.5%
・全額戻ってくる
・最大30%還元など
374万カ所
楽天ペイ1~1.5%
・100%還元など
500万カ所
d払い0.5~3%
・500万円分ポイント山分け
・20%還元など
479万カ所
FamiPay0.5~1%
・無料クーポン配布など
15万カ所
メルペイ0~4%
・50%還元
・毎週100P還元など
170万カ所
au PAY0.5~1.5%
・Pontaポイントが当たる
・最大20%還元など
565万カ所
Line Pay0~5%
・5%還元など
400万カ所
AEON Pay0.5~1.0%
・全額ポイントバックなど
94万カ所
ゆうちょPay0.25%
・5%還元など
8500カ所

各サービスの特徴を当サイトの独断によるランキング形式でお伝えします。

1位:PayPay

・利用できる店が圧倒的に多い
・キャンペーンがお得過ぎる
・日々便利なサービスを追加

スマホ決済といえば「PayPay」と一番に名前が浮かぶほど、圧倒的な知名度を誇るサービスです。加盟店舗数とキャンペーン率が高いことから、周囲でも利用している人がたくさんいます。
私もキャンペーンの還元でお世話になったので、一番得するペイのスマホ決済QRバーコード決済ランキングおすすめ1位とさせて頂きました。

PayPayはソフトバンクとYahoo!の会社が共同運営しているので、それぞれのサービスを利用している人ほどおすすめ度の高いスマホ決済です。

PayPayの利用だけでポイント還元率を最大1.5%までアップできますが、Yahoo!ショッピングやソフトバンク回線を利用すると最大7.0%まで狙えます。ユーザー限定の特典やクーポンも多いので、要チェックですよ。

キャンペーンがお得ですが、田舎でのキャンペーンのデメリットで電波が無くてQRバーコード決済できなかった事もあるのが悩みです。

加盟店舗数374万カ所
ポイント還元率0.5~1.5%
獲得ポイント・PayPayポイント
・Tポイント
チャージ方法・現金・銀行口座
・PayPayカード
・売上金(ヤフオク、PayPayフリマ)
・まとめて支払い(ソフトバンク、ワイモバイル、LINEMO)
・PayPayあと払い
機能・請求書払い
・送金
・割り勘
相性のいいクレカPayPayカード
特典・キャンペーン・超PayPay祭
・PayPay本人確認ジャンボ
・花王商品購入で最大30%還元など

2位:楽天ペイ

・ひとつのアプリでポイント二重取り
・セキュリティが整っている
・決済方法が多彩

楽天ペイはスマホ決済の中でも加盟店舗が多く、リアル店舗やネットサービスなどさまざまなサービスで利用できます。またひとつのアプリで楽天ポイントと楽天ペイのポイント二重取りができるのも魅力的です。

楽天ペイで支払うと最大1.5%、楽天ポイントカードの提示で最大1%なので、2つ合わせると最大2.5%もポイントを受け取れます。
税金請求書QRバーコード決済の支払いも可能でチャージ時にポイントが貯まるお得なおすすめ決済です。

また、支払い方法が楽天キャッシュや楽天ポイント、楽天Edyだけではなく、モバイルSuicaとしても利用できるので、さまざまな使い方ができますよ。

請求書払いで一番得するペイです。

加盟店舗数500万カ所
ポイント還元率1~1.5%
獲得ポイント・楽天ポイント
チャージ方法・現金
・楽天銀行
・楽天カード
・楽天ウォレット
・売上金(ラクマ)
・楽天ギフトカード
機能・送金
・請求書払い
相性のいいクレカ・楽天カード
特典・キャンペーン・1億円ポイントキャッシュバックキャンペーン
・最大1000ポイントプレゼントなど

3位:d払い

・ポイント三重取りができる!
・モバイルオーダーがアプリで完結
・キャンペーンが多い

d払いはドコモユーザーじゃない人も、dアカウントを作ると誰でも利用できるスマホ決済です。d払い利用の最大のメリットは、ポイント三重取りも可能なことがQRバーコード決済でおすすめの理由です!「d払い+dカードの紐づけ+加盟店利用」をすることで、最大3つのポイントを受け取れます。

買い物でdポイントカードの掲示でポイントが貯まる所が多く、キャンペーンも金額が少ないですがあるので一番得するペイ3位にしました。

また、d払いはアプリ内でモバイルオーダーができるので、行列のできるお店に並ばなくても、注文から支払いまでスマートにできるのもポイントです。

さらに、ドコモ回線を利用している人は、携帯電話料金と一緒に後払いができます。クレジットカードと紐付けることで後払いが可能です。

加盟店舗数479万カ所
ポイント還元率0.5~3%
獲得ポイントdポイント
チャージ方法・現金
・銀行口座
・クレジットカード
機能・送金
・請求書払い
・モバイルオーダー
相性のいいクレカ・dカード
特典・キャンペーン・税金や公共料金の支払いで500万ポイント山分け
・毎週金・土曜はdポイント最大4%

4位:FamiPay

・毎週無料クーポンをサプライズ配布
・チャージでクーポンゲット
・ポイント二重取りができる

FamiPay(ファミペイ)は、よくコンビニ(ファミリーマート)を利用する人におすすめのスマホ決済。毎週のようにクーポンがサプライズで配布され、中には無料でお菓子やビール、缶チューハイなどが貰える場合もあります。

毎月2回、3,000円以上のチャージで必ず貰えるクーポンもありますよ。残念ながら終了しました。
チャージした電子マネーは請求書払いができるので、チャージしてお得に商品をゲットできます。
最近はあまり良いクーポンが無くなったので今後の期待を込めて一番得するペイで4位となりました。

FamiPayはファミペイボーナスの他、Tポイントやdポイント、楽天ポイントを一緒に貯められます。ポイント二重取りできるスマホ決済を探していて、よくファミマを利用する人におすすめなQRバーコード決済サービスですよ。

加盟店舗数15万カ所
ポイント還元率0.5~1%
獲得ポイント・FamiPayボーナス
・Tポイント
・dポイント
・楽天ポイント
チャージ方法・現金
・銀行口座
・FamiPayボーナス
・ファミマTカード
機能・送金
・請求書払い
相性のいいクレカ・ファミマTカード
特典・キャンペーン・請求書払いで毎月500万円相当のポイント山分け
・連携したポイント2倍キャンペーンなど

5位:メルペイ

・メルカリ売上金がそのまま使える
・タッチ決済としても利用OK
・お得なクーポンが多い

メルペイはメルカリの売上金を自動で電子マネーにできるので、面倒な手続きがなくスマホ決済ができます。チャージは他にも銀行やATM、翌月まとめて支払い(メルペイスマート払い)ができるので、好きなスタイルで利用できるのも魅力的です。

また、メルペイはQRバーコード決済の他、IDと連携するとタッチ決済もできるのでおすすめです。メルペイが使えないお店でも、IDと連携すると利用できるサービスが増えますよ。
メルカードの発行をしないと還元がないので一番得するペイでは5位になりました。

他のコード決済と比較すると、お得なクーポンが多いのもポイント!例えば、ウェルシアグループやデイリーヤマザキで利用すると100ポイント還元などです。au PAYカードから残高チャージでポイント還元率が「+1%」アップするので、使い方次第でよりお得にできますよ。

加盟店舗数170万カ所
ポイント還元率0~4%
獲得ポイント独自ポイントなし
※dポイントやメルカリポイントなど併用可能
チャージ方法・現金
・銀行口座
・売上金(メルカリ)
機能・送金
・モバイルSuicaにチャージ(iOS版アプリのみ)
相性のいいクレカなし
※クレジットカードでチャージ不可
特典・キャンペーン・分けて払っても手数料無料キャンペーン(メルペイスマート払いで購入した商品を定額払いに変更)
・初めての定額払いで50%還元など

6位:au PAY

・ポイント二重取り
・Pontaポイント提示で還元率アップ
・ローソン利用者はお得がいっぱい

au PAYは「とにかくポイントをザクザク貯めたい!」という人には、見逃せないスマホ決済です。チャージする時にクレジットカードにすると、ポイントの二重取りが可能!(すべてのクレカが対象ではありません。)

おすすめの使い方はPonta提携店を利用してau PAYのQRバーコード決済と一緒にPontaカードを提示すると、最大1.5%の還元率を受けられます。例えば、全国にある人気リサイクルショップ「セカンドストリート」利用で+1%、美容院の予約ができるホットペッパービューティーなら+2%の還元率です。

さらに、ローソンでau PAYを使うと、ポイントカード提示分(Pontaカード、dポイント)をまとめて最大1.5%貯まります。事前にポイントカードを連携しておくと、わざわざ提示する必要がありません。au PAYだけで、ポイントが貯まるので便利ですよ。

ポイントをローソンのお試し引換券で交換するのがお得ですが、ほとんど交換されて使えないので一番得するペイ6位にしました。

加盟店舗数565万カ所
ポイント還元率0.5~1.5%
獲得ポイント・Pontaポイント
・dポイント
チャージ方法・銀行口座
・クレジットカード
・Pontaポイント
・auかんたん決済
・auじぶん銀行
機能・送金
・請求書払い
相性のいいクレカau PAYカード
特典・キャンペーン・最大3000本とが必ず当たる(たぬきの抽選会)
・店舗限定Pontaポイント最大10%還元など

7位:Line Pay

・セキュリティ対策が厳重
・専用アプリのDLなし!
・年齢制限なし!小学生もOK

Line Payは不正利用に力を入れているスマホ決済なので、安全面を考慮したアプリを探している人におすすめ!例えば、LINEパスワードとは別の「LINE Pay専用パスワード」、不正な動きのアカウントを検知する「24時間365日モニタリング体制」、万が一の不正利用や架空請求も安心な「充実した補償対象」などです。

他のスマホ決済と違い、専用アプリをダウンロードしなくてもLINEからLINE Payを利用できます。普段利用しているアプリからスマホ決済ができるので便利!また、小学生から利用できるので、財布を落としやすい子供に送金機能を使ってお小遣いを渡せますよ。

子供に便利でおすすめなQRバーコード決済なので一番得するペイ7位にしました。

加盟店舗数400万カ所
ポイント還元率0~5%
※LINEクレカ(P+)コード支払いで5%還元
獲得ポイントLINEポイント
チャージ方法・セブン銀行ATM
・銀行口座
・LINE Payカード
・Famiポート
・レジチャージ(対象店舗のみ)
機能・送金
・割り勘
相性のいいクレカ・Visa LINE Payクレジットカード(P+)
・楽天カード
特典・キャンペーン・LINEクレカ新規入会&利用で最大3000ポイント
・LINE Payでギフトコードの購入で5%還元

8位:AEON Pay

・コード決済で高水準の1%還元
・イオンカード紐づけでチャージ不要
・キャンペーンが豊富

一番得するペイ8位のAEON Payは、イオンカードと紐づけてイオングループの対象店で買い物をすると、ポイント還元率が1%です。QRバーコード決済の中で、基本のポイント還元率が高いのがおすすめ。ただし、利用範囲がイオングループのみなので、使いづらさが大きなデメリットです。

他のコード決済に比べるとデメリットの多いサービスですが、お得なキャンペーンが多いので見逃せません。メインのスマホ決済にはあまり向いていませんが、サブ用で使うとポイントをザクザクと貯められますよ。

加盟店舗数94万カ所
ポイント還元率0.5~1%
獲得ポイントWAON POINT
チャージ方法・クレジットカード(連携)
・銀行口座
機能
相性のいいクレカイオンカード
特典・キャンペーン・WAON POINT還元率5%キャンペーン
・最大1万円相当のポイントが当たるキャンペーンなど

9位:ゆうちょPay

・ゆうちょ口座から即時引き落とし
・利用上限金額を設定できる
・病院導入率が高いスマホ決済

一番得するペイ9位のゆうちょPayは、ゆうちょ銀行の口座から即時引き落としができるので、使い過ぎ防止ができます。未成年でも利用できるので、初めて持たせるスマホ決済としても人気です。また、おサイフケータイやApple Payがないスマホでも使えるのも魅力ポイント!

他のQRバーコード決済に比べると利用できるお店が少ないのでおすすめするのが難しいですが、病院の導入率が高いので、治療をする時にスマホ決済したい人に向いています。また、東急電鉄のみですが、ゆうちょPayはキャッシュアウト(引き出し)ができるので、緊急でお金が必要な時に役立ちます。

加盟店舗数8500カ所
ポイント還元率0.25%
獲得ポイントゆうちょPayポイント
チャージ方法・ゆうちょ銀行口座(即時引き落とし)
機能・請求書払い
相性のいいクレカなし
特典・キャンペーン・ゆうちょPayご利用ありがとうキャンペーン

【タッチ決済】おすすめスマホ決済ランキング

スマホ決済 おすすめ

アプリを立ち上げることなく支払いができるタッチ決済。QRバーコード決済のように一番得するペイのようなおすすめのキャンペーンはありませんが、安定した還元率と使いやすさなのでで普段はタッチ決済メインで利用しています。
数ある中で私がおすすめするのが次のサービスです。

P還元率キャンペーン率加盟店数
ID連携先によるタッチ払いで2%還元など201万カ所
QUICPay連携先による全額キャッシュバックなど205万カ所
VISAタッチ0.5%~5%最大10%還元など180万台
※対応端末の台数
モバイルSuica0.5~3%2000ポイントプレゼントなど226万カ所
nanacoモバイル0.5~3%ポイント2倍95万カ所

各サービスの特徴をランキング形式でお伝えします。

1位:iD

・クレカをタッチ決済にできる
・チャージなしだから便利
・3種類の支払い方法から選べる

一番得するペイのタッチ決済で1位のiDは、手持ちのクレジットカードやプリペイドカード(対象のクレカのみ)と提携して使うサービスです。例えば、メルペイやLINE PayとiDを組み合わせることで、アプリを開いて決済という手間を省き、スマホを専用端末にかざすだけのタッチ決済ができます。

提携する電子マネーとクレジットによって支払い方法が違うので、「前払い、即時決済、後払い」と利用の仕方が選べるのもポイント!クレジットカードと紐付けると、チャージ不要で決済できますよ。iDは加盟店が多いので、とても利用しやすいです。

一番得するペイで紹介したLine Payプリペイドカードを連携してiD決済することで還元率が2%になるので、ペイ決済でキャンペーンがない時にはこちらを普段利用しています。

加盟店舗数201万カ所
ポイント還元率提携カードによる
獲得ポイント提携カードによる
チャージ方法提携サービスによる
機能提携サービスによる
相性のいいクレカ・Visa LINE Payクレジットカード(P+)
特典・キャンペーン・最大1万円分のキャッシュバックが当たるキャンペーン

2位:QUICPay

・クレジットカードをタッチ決済にできる
・利用店舗数が多い
・紐付けるクレカで支払い方法が選べる

一番得するペイのタッチ決済で2位のQUICPayはIDと同じく、手持ちのクレジットカードやプリペイドカード、デビットカード(対象のクレカのみ)と紐付けることでタッチ決済として利用できます。例えば、楽天カードを提示して支払いをしている場合。QUICPayに登録することで、クレカを財布から出さずにタッチ決済できます。

紐付けるクレジットカードなどの機能やチャージ方法はそのまま利用できるので、タッチ決済に変えたからといってサービスが変わることはありません。決済額は紐づけたクレカの請求なので、支払いの管理も便利です。

以前楽天カードをタッチ決済で利用する際に利用していました。

加盟店舗数205万カ所
ポイント還元率提携カードによる
獲得ポイント提携カードによる
チャージ方法提携カードによる
機能提携カードによる
相性のいいクレカ・楽天カード
特典・キャンペーン・9のつく日は全額キャッシュバックなど

3位:VISAタッチ

・クレジットカードをタッチ決済できる
・クレカ次第で最大5%還元
・海外でもタッチ決済ができる!

一番得するペイのタッチ決済で3位のVISAタッチはIDとQUICPayのように、対象のクレジットカードと紐付けることでタッチ決済ができるサービスです。機能やチャージ方法はクレカと同じなので、今までと使い方はほぼ同じ!支払う時に「VISAタッチで!」と伝えるだけでOKです。
しかし日本ではまだまだ認知度が低く利用できるお店でも店員が対応できない方が多い状況です。

VISAタッチは世界約200カ国で利用できるので、IDやQUICPayではできなかった海外での利用もできます。おサイフケータイ非対応でもNFC対応の携帯なら利用できるのもメリットです。ポイントは最大5%還元と、他のタッチ決済に比べてダントツで高いのも魅力的ですよ。

iDなどに比べると使えないところがまだまだ多いので今後に期待です。

加盟店舗数180万台※対応端末の台数
ポイント還元率0.5~5%
獲得ポイント提携カードによる
チャージ方法提携カードによる
機能提携カードによる
相性のいいクレカ・三井住友カード
特典・キャンペーン・Vポイント最大10%還元キャンペーン
・ご利用金額の50%キャッシュバックキャンペーンなど

4位:モバイルSuica

・電車も買い物も便利な交通系電子マネー
・利用できる場所が多い
・ポイント還元率が高い

一番得するペイのタッチ決済で4位のモバイルSuicaは、電車に乗る時に発券機に並ばなくても切符が買える交通系電子マネーのひとつ。JR東日本が提供する電子マネーで、Suicaカードのスマホ版です。Suicaが利用できるお店で買い物もできるので、利用できる幅が広いのもおすすめポイントです。

また、定期を忘れた!という場合もモバイルSuicaがあれば大丈夫!スマホは欠かせない持ち物のひとつなので、うっかり忘れ物をしても安心です。JRE POINT WEBサイトに登録すると、ポイントが50円で1Pゲットできてお得ですよ。

私の住んでいる地域は田舎でSuicaが普及していないので4位にしました。

加盟店舗数95万カ所
ポイント還元率0.5~3%
獲得ポイントJRE POINT
チャージ方法・現金
・クレジットカード
・JRE POINT
・他社アプリ(Google Pay、楽天ペイ、au Payなど)
機能・電車の定期券購入など
相性のいいクレカ・PayPayカード
・JREカード
・ビュースイカカード
特典・キャンペーン・指定店でポイント2倍(Suicaの日)

5位:nanacoモバイル

・ポイント三重取りもできる!
・カードと違いポイント利用が便利
・セブンマイルも獲得可能

一番得するペイのタッチ決済で5位のnanacoモバイルは、「セブンカードプラス、セブンイレブンアプリ」を組み合わせることで、ポイント三重取りができます。また、nanacoカードの場合、溜まったポイントはセンター預かり分を専用端末で反映処理をする。またはレジで貯まったポイントをチャージしなくてはいけません。

nanacoモバイルはアプリひとつで電子マネーに交換できるので、時間がかからず利用できます。さらに、イトーヨーカドーでnanacoモバイルを8のつく日に利用すると、ほぼ全品5%OFFICEなど、お得なサービスを受けられるのも魅力ポイントです。

加盟店舗数95万カ所
ポイント還元率0.5~3%
獲得ポイントnanacoポイント
チャージ方法・現金・セブンカード プラス
・nanacoポイント
・nanacoギフト
機能
相性のいいクレカセブンカード プラス
特典・キャンペーン・8のつく日にイトーヨーカドーで支払うとほぼ全品5%OFF
・指定店舗の利用でポイント2倍キャンペーン

学生におすすめのスマホ決済は「PayPay」!

スマホ決済 おすすめ

あれこれ一番得するペイを使ってきて、学生さんにおすすめだと思ったのが「PayPay」です。

おすすめポイント

・利用できるお店が多い
・クーポン発行店が多い
・送金や割り勘機能が便利
・特典やキャンペーンが多い
・利用履歴で使った額がわかる
・紛失のリスクが現金払いより低い

PayPayは親の同意があれば、小学生や中学生、高校生と年齢制限なく利用できます。

PayPay利用規約

第1条 適用範囲等
2.利用者が未成年である場合、利用者は、法定代理人の同意を得た上で、PayPay残高を利用するものとします。

PayPay利用規約・ガイドライン-https://about.paypay.ne.jp/terms/

スマホ決済の中で、圧倒的な利用店舗数と豊富なキャンペーンを実施するPayPay。飲食店やドラッグストアなど使えるお店が多いので、まさに学生さん向きスマホ決済といえるでしょう。

ただし、いくつかデメリットもあります。

・未成年はキャンペーン対象外もある
・未成年はクレカ発行ができない
・金銭感覚が狂う可能性があるなど

PayPayは特典やキャンペーンが多いのが魅力的ですが、未成年は参加できない場合もあります。キャンペーンなどに応募する時は、条件をしっかり確認しましょう。

また、PayPayはPayPayカードと紐付けることでよりお得で便利に利用できます。未成年は本人名義のクレジットカードを発行できないため、チャージ方法に制限がかかってしまいます。

・ローソン銀行やセブン銀行ATMからチャージ
・親のPayPayから子供のPayPayへ送金
・PayPay銀行からチャージなど

いくつかチャージ方法はありますが、ポイント還元率の高いPayPayカードからのチャージが利用できないのは、デメリットのひとつです。

PayPayのチャージ、これから手数料がかかるって聞いたけど?

みがる。
みがる。

手数料が発生するのは、一部の方法のみです。

2023年8月1日から、ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いの2回目以降のチャージは、2.5%の手数料が発生します。

手数料は、チャージと同じく翌月以降にまとめて支払いとして請求されます。毎月1回のチャージであれば無料なので、利用する場合は手数料に気をつけてくださいね。

スマホ決済歴7年の一番得するペイは「iD」

スマホ決済 おすすめ

かれこれスマホ決済歴が7年を過ぎましたが、私が今メインで利用している一番得するペイのサービスは「ID」です。

みがる。
みがる。

ポイント還元率や使いやすさなどを考えた結果、今はIDに落ち着いています。

使っている理由

・かざすだけ!便利なタッチ決済
・タッチ決済で2%還元
・LINEへ利用額をすぐ通知
・利用できるお店が多い(iDかVISAタッチできるお店でOK)

貯まったLINEポイントは、LINE内のサービスだけじゃなくて、設定をすると次の支払いで使えます。

みがる。
みがる。

自動でポイントを使えるので、有効期限切れの心配がありません。

「LINE Pay+iD」の使い方
  • バーチャルカードを発行

    バーチャルカード「VISA LINE Payプリペイドカード」を発行。申込みはLINEからすぐ発行できます。

  • 設定

    Apple PayやGoogle Payで設定します。おサイフケータイかNFCが使えるスマホ、またはApple Watchで設定可能です。

  • チャージ

    「銀行口座/セブン銀行ATM/LINE Payカード/ファミリーマートのマルチコピー機」のいずれかでチャージをします。

オートチャージ設定をすると、登録した口座から自動チャージできます。スマホ決済は利用前に残高確認をしないと利用できないので、会計前のひと手間を省けます。

PayPayは残金不足だとスマホ決済できないので、ポイント還元率も高い上にオートチャージ機能を利用すると、ますます便利ですね。

「LINE Pay+iD」にすると、iDやVisaタッチ決済の加盟店でスマホ決済ができるようになり、PayPayのように利用できるお店が増えます!

子供のスマホ決済にもおすすめな一番得するペイ

Visa LINE Payプリペイドカードはクレジットカードと違って、電子マネーをチャージして利用するので年齢制限が厳しくありません。

みがる。
みがる。

Visa LINE Payプリペイドカードは6歳以上の小学生からカード発行ができます。

ポイントが貯まりやすいし、子供のスマホ決済にもいいかも!

ポイントがたくさん貯まるのと、親のクレジットカードではなくて、チャージした金額だけで買い物できます。子供が使う時によくある「高額請求」の心配がなくて安心ですよ。

スマホ決済におすすめしたい使い方

スマホ決済 おすすめ

これからスマホ決済を利用しようと考えている方に向けて、おすすめしたい一番得するペイの使い方をお伝えします。

クレジットカードと連携

スマホ決済を利用する最大のメリットは「ポイント獲得」です。

みがる。
みがる。

いかに多くポイントをゲットできるかをよく考えています。

利用の仕方によって、ポイント2重取りや3重取りもできるスマホ決済。利用するなら「クレジットカード」との連携は外せないポイントです。

スマホ決済とクレジットカードを連携することで「スマホ決済+クレカ」のポイントを両方貰えます。

相性のいいクレジットカードはスマホ決済によって違うので、利用する時はよく考えてくださいね。

よく利用するショップで決める

QRバーコード決済など、どのスマホ決済を利用するか、悩んだ時は「よく使うサービス」で決めるのがおすすめです。

・Yahoo!関係のショップを利用するなら「PayPay
・楽天を利用するなら「楽天ペイ
・モバイルオーダーをするなら「d払い
・ファミマをよく利用するなら「ファミペイ」など

私は「LINE Pay+iD」のスマホ決済をメインで使っていますが、状況に合わせてPayPayやd払い、ファミペイなども利用しています。

少し手間ですが、状況に合わせてお得な支払い方法で使い分けするとお得ですよ。

キャンペーン情報をチェック

今ブームになっているポイ活。「やってみたい!」と思うなら、キャンペーン情報のチェックは欠かせません。

例えば、ファミペイは、エントリーすることでポイント2倍になるキャンペーンがあります。

条件

・ポイントカードを連携したファミペイで支払う

条件は簡単!「dポイント、楽天ポイント、Tポイント」のいずれかをファミペイと連携して、あとは買い物するだけでOKです。

ポイントが貯まるだけではなく、2倍にできるチャンスはお得ですね。

一番得するペイのキャンペーンは常に変わるので、現在開催されているお得情報をキャッチしてくださいね。

一番得するペイにおすすめの口座は?銀行の選び方

スマホ決済 おすすめ

スマホ決済は、クレジットカードを持っていなくても利用できます。もちろん、保有していても連携が不安なら無理に登録しなくても使えます。

クレカを登録するのが怖い。だけど、わざわざ現金をチャージするのも大変!

みがる。
みがる。

そんな人は、銀行口座との連携がおすすめです。

銀行口座とスマホ決済の連携は、クレカ同様に不安な要素がたくさんありますが、不正アクセスなどのセキュリティ対策をしっかりしています。

これからクレジットカードを作る場合、審査や発行まで時間がかかるので、銀行口座の方が早くておすすめです。

スマホ決済のように、銀行口座もたくさんの会社があります。選び方のポイントは次の3つを参考にしてみてください。

・使いやすさ
・手数料の高さ
・スマホ決済との相性

それぞれ詳しくお伝えします。

使いやすさ

口座開設の一番の目的はスマホ決済との連携ですが、他にも一番得するペイで使うことを考えなくてはいけません。

例えば、自分が行動する範囲にATMや支店があるか。出張先でも利用できる銀行などです。

全国各地で利用できる銀行は、利便性が高くストレスなく利用できますよ。自宅で口座開設ができるネット銀行を選ぶ際は、コンビニATMでも利用できる大手銀行がおすすめです。

手数料の高さ

銀行によって振込手数料やATM利用手数料が違います。

例えば、ゆうちょ銀行の場合、ゆうちょ銀行の店舗や郵便局に設置しているATMであればいつでもATM利用手数料が無料です。

しかし、駅やショッピングモール、コンビニに設置しているATMや平日18時以降や土曜の14時以降、日曜や休日に利用するとATM利用手数料として110円かかります。

出金や預け入れなどの利用で、利用手数料がかかるのはもったいないので、気になる口座の手数料を比較することをおすすめします。

スマホ決済との相性

一番気をつけて欲しいのが、QRバーコード決済などのスマホ決済が開設しようとしている銀行口座が対象かどうかです。

例えば、PayPayは都市銀行、地方銀行、信用金庫、ネット銀行と1000社以上の金融機関に対応しています。しかし、一部の銀行や信用金庫、信用組合などは対象外です。

せっかく口座開設をしたのに、一番得するペイで利用しようとしたスマホ決済と連携できない可能性があるので気をつけましょう。

スマホ決済は本当におすすめ?注意すべきポイント

スマホ決済 おすすめ

普段の支払いをスマートにしてくれるスマホ決済ですが、本当に一番得するペイがおすすめなのか疑問に感じる人も多いでしょう。

良さって使ってみないとわからないから怖いですよね。

みがる。
みがる。

利用する前にいくつか注意点があるので、チェックしておくといいですよ!

「スマホ決済を使わなければよかった!」とならないために、いくつか注意ポイントをお伝えします。

付与ポイントと有効期限

スマホ決済で付与されるポイントには、有効期限があります。ほとんどのサービスは1年間なので、早めに使い切らなければいけません。

一番得するペイのポイントの利用方法は、使うスマホ決済によってさまざまです。例えば、人気のスマホ決済のポイントは、次のような使い道があります。

スマホ決済ポイントの使い方
PayPay
(PayPayポイント)
加盟店での支払い、ポイント運用など
楽天ペイ
(楽天ポイント)
楽天市場、楽天トラベルなど
LINE Pay
(LINEポイント)
LINEサービス(LINEスタンプ)など
d払い
(dポイント)
加盟店での支払い、ドコモなど

スマホ決済によってポイントの利用方法は違うので、使い道が少ないと有効期限切れになってしまいもったいないです。

特典優先で決めると使いづらい

スマホ決済を、初回特典やキャンペーン情報だけで決めるとあとから後悔しやすいです。

例えば、「初めてアプリをダウンロードすると3,000ポイントプレゼント」などの謳い文句につられてスマホ決済を決めるのはおすすめできません。

初回限定のポイント付与キャッシュバックはとても魅力的ですが、一番得するペイで対応しているお店が少ないと使い道がほとんどないアプリになってしまうからです。

みがる。
みがる。

スマホ決済を選ぶ時は、加盟店舗数も一緒にチェックしてくださいね。

スマホ決済はネット環境ありきのサービス

スマホ決済 おすすめ

ネット環境が悪い場所(Wi-Fiが利用できないエリア)は、スマホ決済ができません。

みがる。
みがる。

お店でスマホ決済ができるからといって、必ずそのエリアの電波がいいとは限らないので要注意!

実際、ネット環境が悪くて決済できなかったことがあります。

スマホ決済以外に、クレジットカードやICカードカードなどのキャッシュレス決済を用意しておくのもおすすめ。

不正利用に注意

一番得するペイのスマホ決済は現金を持ち歩くよりもリスクが低いのですが、まったく悪用されないという保証はありません。

過去に起きた事例で、QRコード決済の画面が盗撮されて、悪用されたケースがあります。

支払いで必要なQRコードをレジで並んでいる時に開き、周囲の人に画面を盗撮。盗撮した画面で支払いが行われた事件です。

単純な方法による不正利用ですが、実際に起っている事例なので、スマホ決済の利用は他人事ではありません。

利用はある程度知識が必要

スマホ決済は、仕組みがわからなければトラブルが起きた時に対処できません。

どうやってチャージするのか、支払いするための画面表示、クーポンの使い方などの他、インターネットに繋がらないときの対策なども必要です。

スマホ決済の仕組みとネットに関する知識がある程度なければ、スムーズな利用は難しいでしょう。

ペイの普及率が低い理由

ペイの普及率が低い理由は、以下のとおりです。

  • 現金決済の習慣が根強い
  • セキュリティへの不安
  • キャッシュバックなどのキャンペーンが少ない

現金決済の習慣が根強い

日本では、現金決済の習慣が根強く残っています。現金決済は、手軽で便利なため、多くの人が現金決済を好んでいます。

ペイは、スマホやタブレット端末で支払いを行うため、現金決済よりも手間がかかります。そのため、現金決済の習慣が根強い日本では、ペイの普及が進まない可能性があります。

セキュリティへの不安

ペイは、スマホやタブレット端末にクレジットカードや銀行口座の情報を登録して利用するため、セキュリティへの不安が残ります。

クレジットカードや銀行口座の情報が漏洩した場合、不正利用される恐れがあります。そのため、セキュリティへの不安が強い人は、ペイの利用をためらう可能性があります。

キャッシュバックなどのキャンペーンが少ない

ペイでは、キャッシュバックなどのキャンペーンを実施しているサービスもありますが、全体的にキャンペーンが少ない傾向にあります。

キャンペーンが少ないため、ペイを利用することで得られるメリットが少ないと感じる人もいるでしょう。

これらの理由により、一番得するペイの普及率が低くなっていると考えられます。

なお、ペイの普及率は、近年徐々に上昇しています。キャッシュレス決済の推進や、ペイの利便性の向上などにより、今後も普及率が上昇していくと予想されます。

一番得するペイとクレジットカードを併用するとさらにお得

キャッシュレス決済サービスとクレジットカードを併用することで、さらにお得になります。

キャッシュレス決済サービスには、支払い時にポイントが貯まるサービスや、割引やキャッシュバックなどの特典が受けられるサービスがあります。クレジットカードにも、支払い時にポイントが貯まるサービスや、利用金額に応じてキャッシュバックが受けられるサービスなどがあります。

これらのサービスを併用することで、ポイントや特典を二重に獲得することができます。

例えば、楽天ペイと楽天カードを併用した場合、楽天ペイで楽天カードからチャージすると、楽天ペイの支払いポイントに加えて、楽天カードのポイントも貯まります。また、楽天ペイで楽天ポイントカード加盟店を利用すると、通常の楽天ポイントに加えて、楽天カードのポイントも貯まります。

このように、キャッシュレス決済サービスとクレジットカードを併用することで、ポイントや特典を効率よく貯めることができます。

以下に、キャッシュレス決済サービスとクレジットカードを併用することで得られるメリットをまとめました。

  • ポイントを効率よく貯めることができる
  • 特典を二重に獲得することができる
  • 支払い時の手間が省ける

キャッシュレス決済サービスとクレジットカードを併用して、お得にポイントや特典を獲得しましょう。

なお、キャッシュレス決済サービスとクレジットカードを併用する際は、以下の点に注意しましょう。

  • キャッシュレス決済サービスとクレジットカードの還元率や特典を比較する
  • キャッシュレス決済サービスとクレジットカードの利用条件を確認する

キャッシュレス決済サービスとクレジットカードの還元率や特典を比較して、自分に合ったサービスを選びましょう。また、キャッシュレス決済サービスとクレジットカードの利用条件を必ず確認して、ポイントや特典を効率よく獲得しましょう。

公共料金の支払いはクレジットカードがお得

公共料金の支払いは請求書以外は一番得するペイで支払うことができないので、クレジットカードがお得です。

公共料金の支払いをクレジットカードで行うメリットは、以下のとおりです。

  • ポイントが貯まる

クレジットカードで公共料金の支払いをすると、ポイントが貯まります。公共料金は、毎月必ず支払うものなので、ポイントが効率よく貯まります。

  • 引き落とし忘れを防げる

クレジットカードで公共料金の支払いを設定しておくと、引き落とし忘れを防ぐことができます。引き落とし忘れがあると、電気や水道が止まってしまう可能性があるため、引き落とし忘れを防ぐことは重要です。

  • 家計管理がしやすくなる

クレジットカードで公共料金の支払いをすると、家計管理がしやすくなります。クレジットカードの明細で、公共料金の支払い金額や支払い日を確認できるため、家計の収支を把握しやすくなります。

公共料金の支払いをクレジットカードで行う際には、以下の点に注意しましょう。

  • クレジットカードの利用条件を確認する

クレジットカードによっては、公共料金の支払いに対応していない場合があります。また、公共料金の支払いに対応していても、ポイント還元率や特典が異なる場合があります。そのため、クレジットカードの利用条件を必ず確認しましょう。

  • クレジットカードの利用限度額を確認する

公共料金の支払いの金額は、クレジットカードの利用限度額を超えないように注意しましょう。利用限度額を超えてしまうと、公共料金の支払いが遅延する可能性があります。

公共料金の支払いをクレジットカードで行うことで、ポイントを貯めたり、引き落とし忘れを防いだり、家計管理をしやすくなったりと、さまざまなメリットがあります。ぜひ、公共料金の支払いをクレジットカードで行うことを検討してみてください。

まとめ

スマホ決済 おすすめ

普及率が高まっているスマホ決済は、スマートな暮らしができる身近なツールとなりつつあります。

レジに並んでいると「PayPayで!」や「IDで!」などといった支払いをする人を見かける日が多くなりました。

身軽な生活をしたい人やポイ活をしてお得な暮らしがしたい人には、QRバーコード決済などスマホ決済の一番得するペイがおすすめです。スマホ決済といっても1つだけではなく、サービスが複数あるので自分に合った会社を選んで利用してくださいね。

タイトルとURLをコピーしました