おすすめの節約
家族5人で私が今まで節約をしておすすめだったものをまとめていきます。
我が家の節約目安
電気代 年136,000円→100,000円=36,000円節約
生命保険 年27,000円→7,000円=20,000円節約
オイル交換※車2台 年12,000円→無料=12,000円節約
車検※車2台 1年計算120,000円→70,000円=50,000円節約
スマホ代 年200,000円→60,000円=140,000円節約
自動車保険 年30,000円→23,000円=7,000円節約
食費 年960,000円→600,000円=36,000円節約
現金決済をやめて年約30,000円還元
合計で年331,000節約
電力会社を変える

↓に記載している「消費電力が高い家電を使わない」も実施して、電力会社も変えたら電気代がかなり安くなりました。
2月分請求は使用料300kwhで7,710円でした。
電気は子供がTVゲームと子供部屋がこたつ、日中在宅ワークなので使用料は多めです。
ガスは契約していないので、IH調理です。
暖房とお風呂は石油で灯油代は月1万円かかっています。
私が使っている電力会社は基本料金が0円で、利用した分だけ料金が発生します。
契約アンペア(A)の基本料金と制限が無いので、電子レンジとドライヤーのように同時に使用してもブレーカーも上がらずストレスもありません。
電力会社によって逆に高くなる所もあるので注意が必要です。
私のところは現在申込者が一時的に多くなり現在受付停止中みたいです。
受付開始したら掲載します。
消費電力が高い家電を使わない

蛍光灯や電球・洗濯機や食洗器の乾燥機能・セラミックヒーターは消費電力が高く電気料金が高くなります。
蛍光灯や電球はLEDに交換し、乾燥機能・セラミックヒーターはできる限り使用しない方が電気代の節約になります。
蛍光灯や電球はLEDに交換で消費電力が半額以上安くなる場合もあります。
除湿器・乾燥機能・セラミックヒーターは消費電力が高いので、できる限り使わない方が良い家電になります。
スマホ料金を削減

格安SIMにすると通信料をかなり安くする事ができます。
中学生の子供と高齢者の親にはPOVOで、夫婦では楽天モバイルを利用して節約しています。

子供と高齢の親はPOVOを契約していて、1年で780円位で利用しています。
POVOは基本料金が無料で使う分だけオプションを購入になります。
LINEのメッセージ、GPS利用で見守りスマホのように使用するのに最適です。
半年以内に一度トッピング購入(390円でOK)で維持できるので、1年で780円位の費用になります。
機種変更で余ったスマホで使わせています。
データ通信を使う親は楽天モバイルがおすすめ
専用アプリ利用で通話料無料
データ通信をあまり使わない場合は3GBで980円(税込1078円)です。
紹介キャンペーンでお得に乗り換え可能

自動車保険を変更

地域の自動車保険代理店が事故にあった際に駆けつけてくれなくて、それならネットの自動車保険で良いのではないかと思いました。
そこで、自動車保険を一括見積したところ1万円以上削減できました。
ネットの自動車保険は事故にあった場合不安でしたが、実際事故にあった際に電話対応が早く安心できました。
高い自動車に乗る場合は車両保険も忘れずに!
生活費を還元率の高いキャッシュレス決済で支払って節約

年会費永年無料のクレジットカードやデビットカードなどの還元率が高いキャッシュレス決済で支払うことで節約が可能です。
リクルートカードのクレジットカード
スーパーや光熱費などの支払いをリクルートカード払いにすると1.2%還元
月19万円の生活費をリクルートカードで支払った場合は、2,280円のポイント還元
1年で27,360円、10年で273,600円もの還元になります。
今ならリクルートカード(JCB)申し込みで、2,000円分のポイントもらえます。
クレジットカードが作れない方はデビットカードがおすすめ
クレジットカードが作れない方は楽天銀行のデビッドカードがおすすめです。
還元率は1%と少し少なくなりますが、200,000円の生活費を楽天デビットカードで支払った場合は、2,000円のポイント還元
1年で24,400円、10年で244,000円もの還元になります。
新規口座開設申込と同時に対象のデビットカードをお申込しましょう。
口座開設時に↓の紹介コード入力で最大3,500円相当の特典
P45904773
自動車の車検代を安くしてオイル交換代も無料に

車検は整備工場に知り合いがいればそちらで頼んだ方が良いです。
節約をするのであれば、デーラーよりもコバックや早太郎などの車検が安くなるのでおすすめです。
私が軽自動車の車検を受けたときはデーラーは12万円以上で、民間車検は7万円位になりました。
確かにディーラーの方が色んな個所の点検整備をするので安心ですが、民間車検に変更して困った事も特にありません。
また、地域限定かもしれませんが、コバックで車検をするとオイル交換代金が無料になります。
コバックや早太郎など車検予約は楽天Car車検からすると、ポイントが2,500円もらえる店舗もあります。
動画配信を無料期間で見る

アマゾンプライムビデオは映画やアニメなど多くの動画を配信しています。
アマゾンプライムは30日間の無料体験があります。
30日間のAmazonプライム会員無料体験中はいつでもキャンセル可能なので、期間中に解約すると無料でプライム会員特典対象動画が見放題です。
一定期間Amazonプライム会員になっていない人は2回目の無料体験もでき、私は4回くらい無料で利用しています。
猫の砂が1年で約2,000円


猫の砂をペレットにすると、33リットル入ってるので1匹で約1年持ちます。
年間約2,000円とかなり経済的になりました。
ペレットは水分を含むと水分を吸い取ってボロボロになり下のトレーに溜まります。
このトレーにたまったおが屑をゴミに捨てて処分します。
初め材質的に大丈夫かなと思ったのですが、我が家の2匹の猫は問題なく利用できています。
33リットルは多いのですが、このペレットは焚火としても利用できるので、BBQや災害時の暖房や調理の燃料としても使うことが可能です。
多く保管しておくと安心します。
トレーに100均の袋を被せると、トレーに尿の臭いが付きにくくてそのまま捨てれるので処理も楽になります。

バイキングや日帰り温泉、水族館、果物狩りを1,000円割引

じゃらんの会員になっていると、3ヵ月に1回くらいじゃらん限定ポイント1,000円分がメールで届きます。
この限定ポイントは宿泊だけでなく、じゃらんの遊び・体験にも利用できるのですが、これにはバイキング、日帰り温泉、水族館、果物狩り、釣り堀、ワークショップなどがあり、1,000円割引になります。
1,000円以下のプランの場合は無料になります。
お肉は半額を狙って購入
半額は正義です。
10%引きは大した金額ではありませんが、半額になると話は変わります。
ただし、元の値段が高い場合は半額でも損をするので気を付けましょう。
ちなみに天気が悪い日は、早い時間から割引になりやすいですよ!
生命保険を見直す
生命保険に毎月一人1万円を払っていましたが、生活が厳しいのに保険を手厚くしても貯金できないので生活面で不安でした。
そこで生命保険の見直しをしたところ、普通の生命保険は年齢が上がると掛金が上がりますが、県民共済は一律で安い金額で入ることができます。
ただし死亡保障は少ないので、死亡保障が手厚い民間保険も組み合わせて入ることで、安い掛金である程度の保険を掛けることができます。
コンビニで無料で商品ゲット

ファミマのアプリに定期的に無料クーポンが届きます。
今まで、チューハイ・ビール・ペットボトル飲料などのクーポンが届きました。
お米を農家から購入する

お米は農家から直接購入できると安く購入できます。
私は2025年2月に10kgを5,100円で購入しています。
知り合いがいれば一番ですが、知り合いがいない場合は自分で探す必要があります。
現在は転売の方が多いので断られる可能性が高いと思います。
お米の騒動が終われば探しやすくなると思います。
映画館で1,000円で見る

映画を良く見る場合はミニオンズのイオンカードがあれば1,000円でイオンシネマを見ることができます。
キャンペーンでポイントがもらえるのでおすすめです。
※沖縄・鹿児島・宮崎・山陰・奈良などご利用できない地域がございます。イオン商業施設内の他社映画館は対象外です。
<イオンシネマ特別鑑賞 注意事項>
・イオンシネマ/シアタス以外の映画館および、「割引対象外」表示がある特別興行などではご利用いただけません。
・2023 年10月1日(日)までに「特別鑑賞シネマチケット」 1,000円(税込)を12枚以上購入されているカード会員さまは、次回登録日まで同単価のチケットは追加購入いただけません。 (例)2 月1日に初回登録した場合、翌年2月1日に年間購入枚数の累積がリセットされます。
・対象カード会員さまが「暮らしのマネーサイト」専用販売サイトにて、イオンシネマで利用可能なシネマチケット(前売券)を優待料金で購入いただける特典です。 劇場での直接購入は一般料金からの「イオンカード割引き」が適用されますのでご注意ください。
・「暮らしのマネーサイト」ログインには、イオンスクエアメンバーIDのご登録(無料)が必要となります。
・利用対象興行の3D/4D/IMAXなどの特殊スクリーンやアップグレードシートなどの特別席は、座席指定時に追加料金でご利用いただけます。
・シネマチケットの購入は「本人認証(3Dセキュア)」登録済みのイオンカードセレクト(ミニオンズ)、イオンカード(ミニオンズ)、TGC CARDのクレジット払いに限らせていただきます。
・本特典はイオンエンターテイメント(株)が提供いたします。販売画面の記載事項も合わせてご確認ください。
・転売・換金目的の利用が発覚した場合、本特典の利用を停止する場合がございます。
・本特典の内容が変更になる場合や予告なく終了となる場合がございます。 「ドリンク(Sサイズ)
・ポップコーン(Sサイズ)セット引換券付きシネマチケット」1,400(税込)(年間購入可能枚数18枚) 「特別鑑賞シネマチケット」1,000円(税込)(年間購入可能枚数12枚) 対象券種:TGCCARD
・ミニオンズイオンカード2券種(一般・セレクト)